「在宅避難」はコロナ禍や災害時の新スタイル|定義や間取りのポイントを紹介

突然ですが、あなたは「在宅避難」という言葉を耳にしたことはありますか?自然災害などが起きた場合、極力避難場所などは利用せず自宅で過ごすことを言います。コロナ禍で不特定多数の人と共に過ごすのに抵抗を感じる方が増えていることもあり、最近見直されているキーワードです。しかし、本当に今のご自宅で在宅避難が実現できるかどうかをご存じない方も多いでしょう。そこで、今回は在宅避難の基礎知識から間取りのポイントまでを詳しく解説します。災害時に強い防災住宅に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

コラムのポイント
  • 在宅避難は国や自治体も推奨している新しい方法です。
  • ご自宅の環境や備蓄を日頃から整えておくことで、災害時も慌てずに自宅で過ごせます。

在宅避難の定義とは?

冒頭でもお話しました通り、「在宅避難」とは災害時に安全を確保した上で自宅にて待機することを言います。

従来は地震や台風などの大規模災害が発生した場合、地域の指定避難所に一時避難することが通例でした。しかし、住宅地では全ての人が十分休めるスペースを避難所内で確保できない場合も多いため、最近では自治体が「在宅避難」を推奨しています。

また、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、自宅で家族だけで避難したいという意識が高まったのも事実です。しかし、既存住宅にお住まいの方は災害時に果たして在宅避難ができるかどうか疑問に感じている方も少なくありません。

引用元:PR TIMES

在宅避難は、自宅で安全確保ができることが最低条件であり、生活を一定期間維持するためにはライフラインの確保もポイントです。ですから、危険を感じた場合や基本的な生活が送れないと感じた場合には直ちに避難所等へ移動しなくてはいけません。自治体によって多少違いはありますが、一般的な避難フローは以下の通りです。

ハザードマップで自宅がどのエリアに該当するか確認しておく
 ↓
危険区域に入っている場合は、危険を感じていなくても速やかに避難所へ移動する。危険区域外であれば自宅に留まって安全確保した上で在宅避難を検討する
 ↓
自治体より「避難指示」が出たら、在宅避難をしていても避難所や親戚の家などに移動する

このように、あくまでも危険地域外に家がある方は無理に避難所などへ移動しないことが推奨されています。なぜなら、避難所へ車や自転車を使って移動する人が多く、逆に危険性が高まるためです。現にハリケーンや山火事などの自然災害に見舞われるアメリカでも在宅避難(Shelter-in-Place)が推奨されており、日本においても避難所への移動中に発生するリスクを低減・回避することが期待されてます。

メリットやデメリットは?

では、自治体が推奨している理由以外にも「在宅避難」するメリットはあるのでしょうか?主な利点は以下の通りです。

  • 慣れた場所で避難生活が過ごせるためストレスが少ない
  • 感染症の危険性が少ない
  • 避難者同士とのトラブル発生を避けられる

まず、最も大きなメリットは生活環境を大きく変えずに自宅で待機できるという点です。特に高齢者や小さいお子さんにとって、生活環境の変化は心身共に大きなストレスとなります。また、不特定多数が狭い場所に集団で過ごす避難所においては、様々な感染症が蔓延するリスクは拭いきれません。さらに、盗難や小競り合いなどのトラブルが発生するケースも容易に想定できます。これらを回避できるということからも、在宅避難のメリットは大きいでしょう。

しかし、逆にデメリットがあることも理解しておかなくてはいけません。

  • 常に十分な備蓄をしておかなくてはいけない
  • 自治体からの最新情報が入るまでタイムラグがある

まず、常にある程度の飲料水や食品、日用品などの備蓄をしておかなくてはいけないという点です。避難所の場合は最低限の生活物資を配給されますが、在宅避難においてはそれらを利用できない場合もあるためです。また、タイムリーな被害状況や支援情報、救助情報などは避難所にいる方がすぐに耳に入ります。しかし、在宅避難の場合にはそれらの情報を避難所へこまめに確認しにいくなど積極的に動かなくてはいけません。つまり、在宅避難をするためには生活用品の備蓄や災害時の問い合わせ窓口確認など、事前準備が欠かせないのです。

〈関連ページ〉
在宅避難の詳細や災害時の情報提供については下記サイトで詳しく解説されています。
総務省消防庁|避難所の設置·運営 12.在宅避難NHK|あなたの自宅を
内閣府|被災者への「情報提供」の推進について

在宅避難を実現できる防災住宅とは?間取りの工夫ポイント

在宅避難を希望する場合でも、それに対応できる家かどうかは分かりにくいかもしれません。ここからは在宅避難できる防災住宅のポイントを紹介します。今の家を見直したい方や新築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ポイント①十分な耐震性能

まず、第一条件として風害や水害、地震に耐えられる十分な耐震性能を兼ね備えているかという点です。私たちクレアカーサでは、国の定める住宅性能表示制度における主要8項目において最高等級レベルが標準仕様となっています。既存住宅の場合には耐震診断を受け必要な場所に耐震補強を施すなどの対策をしましょう。

〈関連ページ〉
私たちクレアカーサが標準レベルとしている構造等級につきましては、下記ページで詳しく紹介しています。
クレアカーサ|コンセプト・CONSTRUCTION構造

ポイント②停電や断水に備えた設備

自然災害が発生すると、ガス・水道・電気などのライフラインは断絶されてしまいます。そのため、在宅避難する際には復旧までの期間に対応できる備えが必要です。例えば、太陽光発電システムや蓄電池、雨水タンクや貯水タンク、飲料水蓄留システムなどを設置しておくことで、災害時に最低限の暮らしを維持できます。さらに、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と組み合わせれば、環境的にも経済的にもメリットは大きいです。私たちクレアカーサでは数々のZEH住宅を手がけております。気になる方はぜひ施工事例をご覧ください。

〈関連ページ〉
ZEHについてもっと詳しく知りたい方は、下記ページを合わせてご覧ください。
クレアカーサ|施工事例|ゼロエネルギー住宅(ZEH)
クレアカーサ|コラム|ZEHはこれからのスタンダード|ゼロエネルギー住宅の定義やメリット・注意点を紹介

ポイント③備蓄スペース

限られたスペースで日常生活を保ちつつ、災害時に必要な日用品を備蓄しておくためには、プラン上の工夫が必要になります。例えば、備蓄品を一箇所にまとめておけるキッチンパントリーやファミリークローゼットの設置が有効的です。ただし、無駄に多くのものを備えておく必要はありません。「何人分の日用品が何日分必要か」を事前にシミュレーションしておきましょう。

〈関連ページ〉
最高の避難所に! 今すぐ準備したい10の備蓄品

ポイント④居室の数や配置

災害時は大人も子供も不安を感じて平常時よりもストレス過多になります。また、在宅避難する際には家族全員が家にこもる時間が長くなるでしょう。ですから、個人個人が一人の時間を過ごせる場所を作ることは重要なポイントです。個室でなくても構いませんので、互いに顔を合わせずリラックスできる場所を設けるよう意識してみましょう。また、海や川に近い場所では、水害に備えてできるだけ居室を二階に配置することもおすすめします。

まとめ|在宅避難はこれからの常識に

今回は、国を挙げて推奨している在宅避難について基礎知識から間取りのポイントまでを紹介しました。在宅避難は家族の安全を守り少しでも心身の負担を軽減するために有効な手段です。しかし、実現させるためには十分な耐震性能と備えが必須であり、日頃から準備しておかなくてはいけません。既存住宅の場合は耐震補強や間取りの見直しをし、新築住宅の場合には防災住宅としての機能を検討してみましょう。クレアカーサでは、経験豊富な設計スタッフや施工スタッフがチーム一丸となって、あなたの理想のマイホーム作りをお手伝いいたします。

クレアカーサ茨城が在宅避難が可能な住まいづくりをお手伝いします

無料相談会

私たちクレアカーサは「Good House, Love Family」をメインコンセプトとし、一番近くにいる人を幸せにできる住まいづくりをめざしています。また、家事動線や収納計画、敷地の効果的な活かし方をお客様と密にお打ち合わせすることで、デザインや流行に捉われすぎない住み心地の良いお住まいをご提案します。ホームページからイベントや来店のご予約、資料請求を承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

〈参考ページ〉

CREACASA|ホーム

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。

住宅業界の専門性について

免許登録
  • 建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特-5)第29052号 国土交通省
    宅建業免許証番号 国土交通大臣(15)第810号 国土交通省
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、茨城県木造住宅耐震診断士ほか
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞 ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞 ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等