これからも、
毎日がもっと
快適な暮らしに。
マンションの場合は、自宅の専有部分でもすべて自由にリフォームできるとは限りません。
リフォームでの制約や注意点を知った上で、より快適なマンションライフを実現させましょう。
知っておきたい法律・規約
-
区分所有法
正式には「建物の区分所有などに関する法律」のことで、一般に「マンション法」とも呼ばれている、マンションで区分所有者(住戸人)が共同生活をおくるためのルールをまとめた法律です。 専有部分(個人の所有権が確立している部分で、一般的には、玄関の内側からベランダの手前までの部屋内部)と共有部分(マンションの所有者全員で所有権を持つ部分。屋根、外壁、廊下、ロビー等)についても管理規約により定められています。
-
管理規約
マンションの住戸人によって構成される管理組合が定めた規約で、マンションで快適に暮らす為のルール、建物の使用などについて定められています。 マンションによっては、この管理規約の中で、管理組合への届け出や隣戸の承認の義務付け、使用できる内装等リフォームに関する制限を設けていますので、リフォームの際には必ず事前に確認しましょう。
-
使用細則・協定
区分所有法や管理規約に基づき、マンションを利用する上でのルールをまとめたものです。
-
消防法
火災を予防し、被害を軽減することを目的とした法律で、内装材の制限や火災報知機の設置などが定められています。その他には、建築基準法や水道法・ガス事業法・電気事業法等があります。
マンションリフォームで
気を付ける部分
-
構造体
構造柱や梁、各戸界壁、床スラブなどの構造体は共有部なので変更できません。
-
玄関ドア
玄関ドアは共有部分なので、ドアの移動や交換、塗り替えはできません。
-
パイプスペース
排水や給水管、ガス管などが通っている共有のパイプスペースは、移動できません。
-
メーターボックス
給湯器や水道・ガスのメーターが入っているメーターボックスも共有部なので移動できません。また、扉の変更もできません。
-
窓
窓や面格子も共有部分なので変更できません。ただし、防音や断熱などの為に室内側に内窓を取り付けし、二重サッシにすることは可能です。
-
ベランダ・バルコニー
共有部分なので基本的にリフォームすることはできませんが、敷くだけの床材等でガーデニングを楽しむことはできます。使用細則の範囲内となります。また、避難通路ともなっているので、大きな物を置いたりハッチを塞いだりしてはいけません。